2020年06月29日
2020年06月28日
2020年06月09日
DIYの方もコーティング参考にB
昨日からやってる磨きも仕上げまで終わり後はコーティングだけだったのですが( *´艸`)
少し飛び石の気になるキズがありましてタッチアップなどすることにしましたのでフロントウィンドウの撥水の下準備をやってるところです。
でもって洗車後です。
コーティング未施工ですが写りこみが違う気がします。
手で触ってもスベスベだし( *´艸`)
皆さんもお車のメンテやってみてはいかがですか?一人でやれば密にならないですよ(#^^#)
少し飛び石の気になるキズがありましてタッチアップなどすることにしましたのでフロントウィンドウの撥水の下準備をやってるところです。
でもって洗車後です。
コーティング未施工ですが写りこみが違う気がします。
手で触ってもスベスベだし( *´艸`)
皆さんもお車のメンテやってみてはいかがですか?一人でやれば密にならないですよ(#^^#)
2020年06月08日
DIYの方もコーティング参考にA
午後から磨いていくんですが、磨きを自分でやる場合やお店を選ぶ時の注意点なども少しお話しておきます。
僕のことをよくご存じの方はお分かりと思いますが、コーティングのお仕事!あんまり受けたくない仕事なんです笑笑(#^^#)
とにかくねきついの腰が。。腰痛もちなんで二台続くとしばらく痛むので。
ということでよそのお店を選ぶときに見ていただきたい所をまず書きますね( *´艸`)笑笑
(1)納車までの日数 これは手を抜かないとまず一日ではできません。3日位欲しいです。最低丸二日ね。
(2)使ってる道具の種類 ポリッシャーは最低2種類位ないと無理です(僕のところでも部分部分4種類位使い分けます)。あとポリッシャーの回転方式もシングル、ダブル、ギアアクション、ランダムetcとありますがギアやランダムでないとオーロラマークが消せないことが多いので打ち合わせ時によく観察してください。ギア、ランダムは必須です。コンパウンド、バフも最低5-6種類あるかも観察です。
オーロラマークは夕方16時頃の低い太陽光が当たった時にメラメラと光るやつです。
(3)コーティング剤 これは好みもあるので一概には言えませんがはじかなくなった=取れてしまったではないということだけ覚えてれば毎年毎年というのも避けられます。あと経験上ですがなるべくガラス瓶に入っているものを使ってるお店が良いと思います。基本、価格が安いものはそれなりということもあります。ケイ素系(ガラス)はシリコンの力がないとはじかないのも頭の片隅に( *´艸`)
(4)塗膜計を用意してあるか これ結構重要です。塗装の肌見て鈑金しているかや削って塗膜が薄いかとかの確認をしながら小傷をどこまで取るかを決めることが多いので無いとクリアを削りすぎてしまい下色が出てしまうなんてこともあります(よほどのことがないと無いと思いますが)。お店の方とあと何年乗るとかを相談するといいと思います。
今回磨く道具は程度から見て3種類
ギアとランダムとシングルの小ですね。
ほぼほぼルぺスでいけると思いますが、使い慣れてるコンパクトツールも使います。
まず一回目なのでサクッと比較画像です。
右が磨いていない塗装面で左が磨いた面です。
一目瞭然だと思いますが綺麗に見えていてもこんなに汚れとキズがあります。
LEDの照明を当てて確認するとわかりやすいですが曇ってってイオンデポジットの跡もすごいです。
LEDの乱反射も少なくなってます。クスミもなくイオンデポジットもありません。
こんな感じで塗膜を確認しながら肌質を変えないように磨いていきます。
オーロラも塗色によってはLEDで見れたと思いますが基本真正面から照らして中心の映り込みの周りにキラキラとキズが見えなければ大丈夫だと思います。
明日は最終仕上げとコーティングをご案内します( *´艸`)
僕のことをよくご存じの方はお分かりと思いますが、コーティングのお仕事!あんまり受けたくない仕事なんです笑笑(#^^#)
とにかくねきついの腰が。。腰痛もちなんで二台続くとしばらく痛むので。
ということでよそのお店を選ぶときに見ていただきたい所をまず書きますね( *´艸`)笑笑
(1)納車までの日数 これは手を抜かないとまず一日ではできません。3日位欲しいです。最低丸二日ね。
(2)使ってる道具の種類 ポリッシャーは最低2種類位ないと無理です(僕のところでも部分部分4種類位使い分けます)。あとポリッシャーの回転方式もシングル、ダブル、ギアアクション、ランダムetcとありますがギアやランダムでないとオーロラマークが消せないことが多いので打ち合わせ時によく観察してください。ギア、ランダムは必須です。コンパウンド、バフも最低5-6種類あるかも観察です。
オーロラマークは夕方16時頃の低い太陽光が当たった時にメラメラと光るやつです。
(3)コーティング剤 これは好みもあるので一概には言えませんがはじかなくなった=取れてしまったではないということだけ覚えてれば毎年毎年というのも避けられます。あと経験上ですがなるべくガラス瓶に入っているものを使ってるお店が良いと思います。基本、価格が安いものはそれなりということもあります。ケイ素系(ガラス)はシリコンの力がないとはじかないのも頭の片隅に( *´艸`)
(4)塗膜計を用意してあるか これ結構重要です。塗装の肌見て鈑金しているかや削って塗膜が薄いかとかの確認をしながら小傷をどこまで取るかを決めることが多いので無いとクリアを削りすぎてしまい下色が出てしまうなんてこともあります(よほどのことがないと無いと思いますが)。お店の方とあと何年乗るとかを相談するといいと思います。
今回磨く道具は程度から見て3種類
ギアとランダムとシングルの小ですね。
ほぼほぼルぺスでいけると思いますが、使い慣れてるコンパクトツールも使います。
まず一回目なのでサクッと比較画像です。
右が磨いていない塗装面で左が磨いた面です。
一目瞭然だと思いますが綺麗に見えていてもこんなに汚れとキズがあります。
LEDの照明を当てて確認するとわかりやすいですが曇ってってイオンデポジットの跡もすごいです。
LEDの乱反射も少なくなってます。クスミもなくイオンデポジットもありません。
こんな感じで塗膜を確認しながら肌質を変えないように磨いていきます。
オーロラも塗色によってはLEDで見れたと思いますが基本真正面から照らして中心の映り込みの周りにキラキラとキズが見えなければ大丈夫だと思います。
明日は最終仕上げとコーティングをご案内します( *´艸`)
DIYの方もコーティング参考に@
今日はこれから梅雨時期で車汚れるんでということでコーティングについてです。
DIYでコーティングされる方や洗車にも役立つ情報載せていきますので最後まで見てくださいね。
まずお車は常連さんのVITZです。
比較的きれいに見えますが触ったりよく見てみるとだいぶん汚れ付着してます。
で作業開始前に洗車します。(今回は綺麗だったので1パネルごとに汚れ落として進めました。)
まずはお約束のマスキングです。
バフなどで変色してしまうのを防ぎます。なれるともっと簡易にやったりもしますが今回はそこそこはります。
次は鉄粉の除去でうちの店ではトラップ粘度を使います。ホームセンターや用品店さんにもおありますがお店で使っているのはだいぶんべたつきが強いものを使っています。塗装ミストがある場合はまた別のものを使います。
使用方法は水を霧吹きやシャワーでかけながら塗装面を滑らしていきます。
時々指触して滑らかさを確認して異物がないかを確認して終了です。
コーティングは3年くらい前にかけての再施工ですが側面はまだ十分表面の状態が良いようです。
車両全体の鉄粉を除去して次の工程です。
次は隙間の汚れを掻き出す作業です。
ブラシやゴム製のディテールブラシとコンパウンドを組み合わせて汚れを落とします。
汚れ落としはこんな感じに変わりますのでぜひやってみてくださいね。綺麗になります!
ここまでで午前中費やしてしまった感じです。
今日は午後にバフで一回目の磨きを行うところまでやる予定ですのでまたみてくださいね(#^^#)
DIYでコーティングされる方や洗車にも役立つ情報載せていきますので最後まで見てくださいね。
まずお車は常連さんのVITZです。
比較的きれいに見えますが触ったりよく見てみるとだいぶん汚れ付着してます。
で作業開始前に洗車します。(今回は綺麗だったので1パネルごとに汚れ落として進めました。)
まずはお約束のマスキングです。
バフなどで変色してしまうのを防ぎます。なれるともっと簡易にやったりもしますが今回はそこそこはります。
次は鉄粉の除去でうちの店ではトラップ粘度を使います。ホームセンターや用品店さんにもおありますがお店で使っているのはだいぶんべたつきが強いものを使っています。塗装ミストがある場合はまた別のものを使います。
使用方法は水を霧吹きやシャワーでかけながら塗装面を滑らしていきます。
時々指触して滑らかさを確認して異物がないかを確認して終了です。
コーティングは3年くらい前にかけての再施工ですが側面はまだ十分表面の状態が良いようです。
車両全体の鉄粉を除去して次の工程です。
次は隙間の汚れを掻き出す作業です。
ブラシやゴム製のディテールブラシとコンパウンドを組み合わせて汚れを落とします。
汚れ落としはこんな感じに変わりますのでぜひやってみてくださいね。綺麗になります!
ここまでで午前中費やしてしまった感じです。
今日は午後にバフで一回目の磨きを行うところまでやる予定ですのでまたみてくださいね(#^^#)